2020/06/02(火)もう6月やん!? 日記 COVID-19の事もあって今年はいつにもましてなんもせず日が経ってるような そして非通知の電話取りそびれた、くぁー 最近してる事 THE CREW2はそろそろイベント用の車を買うBACKSが捻出できなくなりつつ 週120万ぐらいは稼がなきゃって事はレース60回ぐらいしなきゃならんか 確かに1回数分なんだけどねー ガンオン、アーキエイジは虫の息、大航海時代は今月はお休み あれ……ゲームしてないな!? つくったり書いたりはFANBOXで把握できると思います、もぞもぞ進行 まあ、身体こわす事も無く生きてます、ほひい
2020/04/25(土)勘違い ゲーム::THE CREW2 ついに、ついにね! スコアブレイカーが揃ったんですよね でも一つ勘違いしていたことがあって スコアブレイカーってSKILLだけなんですよね……??? ポイント制のもの何もかもに適用されると思って必死にドリフトで取ったけど意味なくない? ハイパーカーでスラローム用に取った方が良かったくない? 何か月もなにやってたんだろ まあドリフトカー好きなんでいいんですけど!
2020/04/08(水)ぐにゃ縞ガードイリュージョン ゲーム::THE CREW2 ずーーーっとドリフトのACEでパーツ掘りしてたんですよね まあ、全然スコアブレイカーが揃わないんですけど! クリアしやすいって事でずっと同じコースやるんだけど ドリフトって左右に振るじゃないの 黄色と黒の縞々ガードレールがゆーらゆーら ずっとやってるとなんか視界がぐんにゃりしてきて ……気持ちわる!! 休憩しましょうねー 集中しすぎるのかしら、インサイダーケンを思い出すわ、めちゃ古 こうなるとしばらく別の事してからまたゲームして、よしなさいよ こんなことを何回かしてたけど、パーツは揃わず、トホホ で、このぐにゃぐにゃ、なんか覚えがあるんだよなーって あれですよ 鉛筆ふにゃふにゃするやつ!! 調べたらラバーペンシルイリュージョンっていうらしいですよ 要らん知識を手に入れたのでした
2020/04/04(土)FANBOX 日記 こことは縁が無い感じですが、FANBOXというものに登録してみました FANBOX サニぽん 正直な所、商品価値のあるバックが無いので支援を受けられるとはとても思っていなくて(周知に熱心でもないし) 自分の陣地は欲しいけど検索避けした絵ブログ作るよりは建設的かなあと思って始めました 全て全体向けで投稿したらただのブログとしても使えそうって思ってしまいました(用途外ってアウトなのかもしれないけど) 支援プランと支援向け記事は試しに作ったけど支援者ゼロでもいっぱい居るかのようなふるまいで行きます、エア支援
2020/03/20(金)初の! ゲーム::THE CREW2 ドリフトで一回もぶつからずにすんだ…… まあ、点数はともかくめでたい ドリフトとパワーボート、モンスタートラックとあとエアレースとアクロ?この辺りってスコアブレイカーのパーツそろえないとだめかなあって思うようになってきた
2020/02/29(土)開業(?) 日記 というほどの事は無くって ただ、BOOTHに出店することにしました まずはVRoidのテクスチャを置いていますが、他何が出せるかなあ 後日無料商品も置きたい むしろ先に置くべきなんだろうけど 漫画素材とか作れるようになるといいんだろうけど まあ言い出したらキリが無いのでぼちぼちと VRoid衣装テクスチャ ファンシードレス https://es-r.booth.pm/items/1872150
2020/02/20(木)懲りずにイベント ゲーム::THE CREW2 The Crew2はいつも通りイベント中 以前のイベント商品でエアレース用のパーツをいくらか貰ったので速度は出るようになってきて ちょっとはエアレースっぽくなってきたかな? 二周目ちょっと浮いて損したですね、まあ慣れてないから
2020/02/17(月)LIVEイベント ゲーム::THE CREW2 The Crew2は毎週なんかイベントしてるようなので賞品目当てに参加しています 車とかパーツとか、この前はアンダーグロー(地面光るネオンのやつ)の青くれるっていうから これ、かっこいい 上位3000位、8000位、15000位以内で区切り 3000はつらい……8000はギリギリ でも今週は、今週は……っ 現在2668位 もしかしてもしかしてぇ~? もうウチにはこれ以上伸ばせないしまだもう一日あるから難しいかなあ
2020/02/03(月)CPUファンの交換 日記 H370 Gaming PLUSでCPUクーラーを交換する話 i5の純正クーラーからたまに変な音が鳴ってる感じだったので早いうちに交換することに 以前安いからって買って放置してたクーラーは土台パーツみたいなのがVRMとかコンデンサに干渉したので使えない 色んなクーラーの写真を見て、値段を見て…… これにしました Scythe SCBYK-2000I (白虎 弐 BYAKKO2) ・足元に足より幅が広いパーツが無い ・ファンがダメになったらファンだけ交換することが可能なのでは(?) 早速取り付けると、目論見通り付くのは付いた 取付作業はケースが狭かったのでちょっと苦労 メモリとか引っこ抜いてからやる方がいいかもね うちのPCは電源が下にあるので補助電源系のケーブル長がちょっときつかったです 設置スペース、作業スペース、ケーブル長は大事!
2020/02/02(日)ゲーム機接続事情 日記 現在の我が家でのゲーム機接続・キャプチャ事情 以前のエントリでもあった話だけどまとめて うちではSFCとNintendo Switchがあるけどテレビはありません PC用のモニターはあります、もちろんPCもあります ゲーム機の映像を録画する事と、そのゲームを快適にプレイしたい 録画オペレーションはファーストPCで行います ゲーム機のプレイ用に画面はセカンドPCのモニターを共用しています (ノーラグでゲーム画面を見たいから) SFCからはHDMIへのコンバーター SwitchからはドックからのHDMIケーブル 両方をHDMI切替器Aにつなげてキャプチャユニットへ キャプチャユニットのUSBはファーストPCへ キャプチャユニットのパススルーHDMIはHDMI切替器Bへ セカンドPCのモニタケーブルもHDMI切替器Bへ HDMI切替器BからセカンドPCのモニタへ 文字で行くとわけわからないですね じゃあ図で 切り替え機2個経由してちょっと心配だったのですが今のところ大丈夫です ケーブルは短い方がいいのかなと思ってこっちを買ったのですが 固っ!! 長さより柔らかさが重要でしたこっちを3本用意した…… 切替器からキャプチャ間はこれを使って、堅い奴は遠くにあるHDMIコンバーターを繋ごう…… 本当はうまく配置してケースにでも入れた方がいい気がする(ボタンどうすんだ)けど、現状では並べてキャプチャユニットと一緒に輪ゴムで巻いています、雑すぎ まあ、それでも無事に稼働しています このやり方の欠点は キャプチャユニットのパススルーを経由しているので録画の必要が無い場合でも給電用にファーストPCを起動していないとゲーム出来ない事ですかね キャプチャユニットをセルフパワーのハブにつなげればいいの?どうなの? まあキャプチャユニットは本体に直接接続したいしなあ