ダメ人間からのおすすめです
万人に当てはまるかはわかりませんが、実体験からこんな感じではないかと
あくまで参考程度に
主に開発とか、3DCGのようなアプリを使っての作業解説とかの本に言える事だと思います
バリューブックスに関するエントリで、PC関連の専門書はアシがはやいって話をしましたがつまり
1.専門書は事前に吟味しよう
とにかく開いてから「これじゃなかった」みたいな事になるとお金も気力もつらいです
レビューをある程度見て(全面的に信用するのも微妙だけど)、最初の何ページか見れるサービスで目次だけでもチェックするとか、一番確実なのは書店へ行くこと
・書店に行くことのメリット
現物をチェックできる事(あんまりゆっくり立ち読みとかは駄目よ)
決断したらその場で買ってその場で所有物になる事、つまり買う時のモチベーションを維持したまま家に帰って読み始められる
・デメリット
おいてないかもしれない……
この季節暑い
2.手元に来たらすぐ開く、とにかく早いうちに読み始めて本の通りやり始める
手元に来た時から最初に読み始めるまでの時間が長いほどその本をほったらかしにしてしまう事が多くなります
あと、変な自分流アレンジとかは「ちゃんと覚えたらこうやろう」とメモしておくだけでまずは本に従おう
本に書いてない事をやりたがる→できない→モチベーションダウンみたいな自爆をたくさん見てきた
逆に、「書いてある通りにやったら次のページのようになるわけでしょいちいち手を動かす必要ないよね」となるとわかってるつもりでまるで覚えず、その後わけわからなくなって嫌になるだけ
まずは本に忠実にいき、本の通りに出来た自分を褒めましょう、やれたじゃん!これで次行ける!って感じで
3.とにかく毎日ちょっとでも触る
やらない日が出来ると、どんどんやらない日が増えるのでほんのちょっとでもやろう
4.そのジャンルの1冊目を攻略するまでは同ジャンルの他の本を買わない
多分今読んでるこの部分と別の本のあの部分を組み合わせたら自分のやりたいことが出来るに違いない、それ自体はもしかしたらあってるかもしれない、けど、無理です
1冊目の今まで読んだ部分と、2冊めの読みたい部分を繋ぐ技術が習得できてないから
わかってるのに繋がらないみたいな苛立ちで出来ずじまいな上モチベーションが下がります
1冊目が総合的にカバーしてる本だったら、それを全部会得していれば本をまたいでいろいろな事が出来るようになっているかもしれませんし、なんならネットの情報などもまたいで参照、理解できるようになっているかもしれません
まずは1冊目を確実にやっつけましょう
1冊目をちゃんと攻略できていれば、他の本を読んだ時にもすんなり理解できる事が多いです